南の小言

100年健康を作るPTの日常

【いつもと違う】

今日の朝、いつも通り週2回訪問リハビリの介入を行っている利用者さんの家に訪問しました。

 

来訪時、利用者さんの表情や声のトーンが普段とは違いました。座位保持もままならず、発言もちぐはぐでした。明らかにおかしいと判断した私は所長(看護師)を呼び出し、看護師目線での助言を仰ぎました。結果、救急車を呼ぶことが適切であると判断し、救急搬送されました。

 

経過観察すべきなのか病院に行くべきなのかの判断に迷ってしまい1人では決断出来なかったことで、多くの時間を要してしまいました。しかし、搬送の際本人と御家族様から南さんが来てくれて本当に良かったとのお言葉を頂きました。

 

意識が無い場合や転倒により起き上がる事が出来なくなった場合であればすぐに救急搬送という選択肢が浮かぶと思いますが、【いつもと違う】だけでは経過観察を第一に考えてしまう事が多いと思います。医療従事者でなければ尚更経過観察が第一となりやすいと思いますし、その決断が命取りとなる場合があります。

 

逆に医療従事者は【いつもと違う】を軽視することはあってはなりません。少しの変化に適切な対応ができれば、脳梗塞やその他疾患の早期発見に繋がります。

 

フィットネスジムであっても【いつもと違う】を軽視してはいけません。肩が痛いと訴える会員さんがいた場合、「今日は肩を使う運動を止めましょう」だけで済ますトレーナーが世の中にはたくさんいます。正しい知識をもって原因を追究し、経過観察に留めるべきか受診を促すべきか考える必要があります。【いつもと違う】を軽視し、本人と医者に任せっきりになるとフィットネスジム(トレーナー)の価値が大きく下がり、医者がバツと言えば本人もバツという状態が生まれてしまいます。

 

確かに医者の意見は影響力が高く、本人には響きやすいですが、トレーナーは医者よりも深くかかわることが出来る為信頼関係を築きやすいと思います。そこで正しい知識をもって少しの変化に対応することが出来れば、医者がなんと言おうとトレーナーの意見も蔑ろにされることはありません。

 

【いつもと違う】という気付きを大切に、正しい道に誘導できるよう知識も習得する必要があります。

 

【いつもと違う】を重く受け止めて行きましょう。